人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コイチヨウランとコフタバラン '11.7.16

                今日とり上げるのは亜高山帯の針葉樹林の林床に
                自生し、暗いところが好きなピント泣かせの小さな花2種

コイチヨウラン
 ラン科 コイチヨウラン属
 地中を横走する根茎に1枚の葉がつく。
 葉は広卵形で短い柄がある。
 7、8月に10~20㎝の花茎を出し、淡黄色で径約5㎜位のの花を2、3個つける。
 唇弁は全縁で距(きょ)がない。
 この属は2種からなり、埼玉、神奈川、静岡、奈良県の山地に自生するハコネラン
 (先日静岡県で見てきた)は、唇弁の縁(へり)に歯牙(しが)がありる。

県内の自生地ではまだ見られないのに、標高も緯度も高いこの地で見られるとは・・・
コイチヨウランとコフタバラン \'11.7.16_d0168292_18312516.jpg
コイチヨウランとコフタバラン \'11.7.16_d0168292_1832179.jpg
コイチヨウランとコフタバラン \'11.7.16_d0168292_18321519.jpg
コイチヨウランとコフタバラン \'11.7.16_d0168292_1832298.jpg


コフタバラン(小二葉蘭) 
 ラン科 フタバラン属
 三角状の腎形の葉2枚が茎の中程に向き合って付くことからの命名。
 花茎も花柄も葉の上部も無毛で、これが本種の特徴となっていて、
 よく似た葉を持つミヤマフタバランやタカネフタバランと違っている所。
 花は淡黄色、唇弁の先は2つに裂けていている。
 花は枯れても花被片は散らずに残り、子房は裂開している場合が多い。 
 一見してわかるように、この属の中では特異な花の形、基部がて丸く
 膨らんだ面白い形で、一度見たら忘れられない。

これはコイチヨウランとは反対に県内ではすでに終わって裂開していた子房を先日UPした。
コイチヨウランとコフタバラン \'11.7.16_d0168292_1842343.jpg
コイチヨウランとコフタバラン \'11.7.16_d0168292_18421669.jpg
コイチヨウランとコフタバラン \'11.7.16_d0168292_18422921.jpg
コイチヨウランとコフタバラン \'11.7.16_d0168292_18423970.jpg


                         明日も野生ラン2種です。
                               続きは また あした・・・
by katsu-makalu | 2011-07-20 18:49