人気ブログランキング | 話題のタグを見る
野生ランを求めて知人やネット情報からあちこち走っているが、遠くへ行かなくても県内にも自生するランがある。
探してみたいとは思うがピンポイントでの場所はなかなか分からない。
根気良く歩いて偶然見つける幸運に頼るしかないのだろうか・・・。

愛知県における絶滅危惧種の概況_d0168292_16515920.jpg
今回のリストに掲載された絶滅危惧Ⅱ類以上の絶滅・絶滅危惧種は463である。
この数は、愛知県の本来の野生植物種約2,220の約21%にあたる。
準絶滅危惧種を含めた数は587で、全体の約26%にあたる。

環境省のレッドリストでは、絶滅危惧Ⅱ類以上が1,731で総数約7,000の約25%、準危惧種・情報不足種を含めた数は2,018で約29%となっており、比率としては愛知県の方がやや低めである。
この原因は、主として環境省版では対象地域の中に南西諸島、小笠原諸島などの絶滅危惧植物の割合が極めて高い地域を含むことによると思われるが、一部は不十分な数値情報をもとに評価が行われたため、どう見ても絶滅危惧植物には該当しそうもない種が混入していることにもよる。

植物群毎に見ると、園芸目的で採取されることが多いラン科、ユリ科、水草や湿地性植物の多いトチカガミ科、ヒルムシロ科、イバラモ科、ホシクサ科、カヤツリグサ科などを含む単子葉植物は、他の群に比べて絶滅危惧種の割合が高くなっている。
ラン科は特に絶滅危惧種の割合が高く、愛知県の自生種総数80のうち53が今回のリストに掲載されている。愛知県における絶滅危惧種の概況_d0168292_16544163.jpg
 


カテゴリー毎の割合を見ると、準絶滅危惧種を含めた総数587のうち、絶滅(EX)は42(7.2%)、絶滅危惧ⅠA類(CR)は58(9.9%)、絶滅危惧ⅠB類(EN)は163(27.8%)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)は200(34.1%)、準絶滅危惧(NT)は124(21.1%)である。
一方環境省のレッドリストでは、絶滅・野生絶滅は41(2.0%)、絶滅危惧ⅠA類は523(25.9%)、絶滅危惧ⅠB類は491(24.3%)、絶滅危惧Ⅱ類は676(33.5%)、準絶滅危惧は255(12.6%)、このほかに情報不足(DD)として掲載されたものが32あり、全掲載種数は2,018である。
両者を比較すると絶滅・野生絶滅の割合は愛知県の方がかなり高く、これは対象面積の狭さと、大都市近郊という地理的な特性によるものと思われる。
絶滅危惧ⅠA類の割合は逆に愛知県の方がかなり少ないが、これは資料編で述べたように、評価手法の差によるものと考えられる。
愛知県における絶滅危惧種の概況_d0168292_170171.jpg



 減少の要因は各種毎にそれぞれ記述したが、全体としてみると開発による生育地の破壊(水の汚染による生育環境の破壊を含む)、里山の二次林や草地の利用停止に伴う遷移の進行(造林地の手入れ不足による被陰を含む)、園芸目的の採取が、植物を絶滅の危機に追い込んでいる三大要因である。愛知県における絶滅危惧種の概況_d0168292_1742279.jpg
このうち遷移の進行は、それ自体は自然現象である。しかし、遷移の進行が問題になる背景としては、その前段階として人間が生活域を拡大する過程でさまざまな遷移段階を含む本来の自然環境を破壊し、それらの植物のもともとの生活場所を奪って、彼らを薪炭林や採草地、あるいは造林地のような人為的環境に追い込んできたという経緯がある。

湧水湿地の植物にしても、治山事業等によって新たな湿地が形成される条件をなくせば、遷移に追われた植物は次の行き場を失ってしまう。このような見方をすれば、一部の先駆種的な植物以外の大部分の種については、遷移の進行も人為的環境破壊の一つの型と見なすべきである。

また、「レッドデータブックあいち2001植物編」刊行後、特に顕著になったのがニホンジカによる食害で、三河山地のところどころで林床植生が消失しつつある。
鈴鹿山脈や大台ヶ原山のような壊滅的状態になる前に、早く対策を講じる必要がある。
愛知県における絶滅危惧種の概況_d0168292_1784981.jpg
一方、環境省のレッドリストに掲載されているが今回愛知県で絶滅危惧種・準絶滅危惧種と判定されなかった植物も25種ある。
これらのうち一部は、愛知県では絶滅が危惧されるような状態ではないが全国的には減少傾向の著しい植物で、その意味で愛知県においても「全国的に危急」としてリストに掲載し、保護の対象としてよい植物である。

他の一部は、情報不足のため環境省のリストに掲載されたと思われるもので、これらは将来調査が進めば、リストから削除される可能性が高い。
しかし今回は、この両者を的確に区別するだけの資料がなかったので、「全国的に危急」というカテゴリーは設置しなかった。
これら25種については、「国リスト」としてレッドリストに掲載し、「掲載種の解説」の章では他の掲載種とほぼ同様の形式で県内の状況を記述した。
       (出典:レッドデータブック あいち 2009より転載)
                    昨日・今日の記事中の画像は、昨年
                    県下で写したものである。
# by katsu-makalu | 2013-02-28 17:27
愛知の野生ランを調べているうちに、愛知の植物相の特徴について書かれている個所があった。

愛知県の植物相の特徴_d0168292_1712946.jpg
愛知県に野生状態で生育する維管束植物(種子植物とシダ植物)は、まだ完全な植物目録が完成していないため正確な数を把握できないが、およそ表7の通りである。

日本に本来自生する維管束植物は約7,000種(亜種・変種を含む)であるから、その約3割が愛知県に自生していることになる。
 
この数は、隣接する静岡県や長野県には及ばないが、全国的に見ればそれほど少ない数ではない。

愛知県の最高点は茶臼山の1,415mにすぎないが、それでも中部山岳地帯の南端に位置し、木曽山脈の中心部まで山続きである。天竜川の谷をはさんで、赤石山脈南部とも接している。
愛知県の植物相の特徴_d0168292_1718174.jpg
そのため、かなりの温帯性植物や東日本系の植物が、愛知県まで辛うじて到達している。一方、渥美半島は黒潮が洗う温暖な地であり、豊川の谷も冬季の季節風が入らないため温暖で、それなりに暖地性の植物が生育している。

本州脊梁山脈の切れ目に当たる関ヶ原に近いため、太平洋側にありながら、日本海系の植物もいくつか生育している。

地質的には県の南東部を中央構造線が走り、西日本系の植物もある程度見られる。濃尾平野の木曽三川下流部は三角州地帯で、もともとは広大な低湿地が広がっていた場所である。

三河湾は深く内陸に入り込み、水深が浅く、塩湿地が発達している。
このため、低湿地性・塩湿地性の植物も一通り見られる。
愛知県の植物相の特徴_d0168292_1719737.jpg
尾張西部から西三河東部にかけての東海層群の丘陵地は森林の発達が悪く、やせ山の中に小湿地が点在しており、東三河にはチャートや流紋岩、石灰岩の岩山、蛇紋岩地などもあって、非森林性植物の宝庫である。 シデコブシ、ホソバシャクナゲ、ナガボナツハゼ、ウラジロギボウシ、シラタマホシクサなどの固有種、ヤチヤナギ、マメナシ、ヒトツバタゴ、ヒメミミカキグサなどの著しい隔離分布種もかなりある。

そのため、愛知県に生育する維管束植物の種類数はかなりの数になる。
しかし、他県から来た人が県内を歩き回ってみても、とてもこれほどの種類数があるとは思えないだろう。
愛知県の植物相の特徴_d0168292_17201835.jpg
愛知県は良好な森林が少なく、植物相は一見したところかなり貧弱である。
特徴的な植物は、ほとんどがあちらに1株、こちらに1株というように、僅かに生育しているだけである。
全国的に見れば普通種なのに、愛知県では極めて稀という植物もかなりの数になる。
種類数はまあまああるが、個体数が少ないというのが、愛知県の植物相の基本的な特徴である。





            (出典:レッドデータブック あいち2009より転載)
 
# by katsu-makalu | 2013-02-27 17:27
西穂高岳で遭難の大学院生、ヘリで救助(読売新聞)

八ヶ岳・横岳で女性遭難し心肺停止 男性3人は無事(テレビ朝日系(ANN))
ここはツクモグサやコマクサなどの高山植物が素晴らしい所
一方で関東から近いことから登山者にも人気の山

遭難のニュースから変わって
富士山で入山料徴収 静岡・山梨知事が意向
今年は3合目~5合目付近での花散策を予定しているが・・・

YouTube
富山県警山岳警備隊 「つるぎ」 剣岳での救助活動
この遭難現場と隣のフェイスは20代半ばに登攀したことがある
# by katsu-makalu | 2013-02-25 19:51
春の七草の一つとして、あるいは別名のペンペン草として良く知られている。

4枚の白い花弁を持つ小さな花を多数花穂に付ける。
次々に花を咲かせる無限花序で、下の方で花が終わって種子が出来ていても、先端部では次々と開花していく。
こぼれ落ちた種子は秋に芽生え、ロゼットで冬を越すが、越年草・一年草である。

ムギ栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられている。

近縁種に白花のグンバイナズナ・マメグンバイナズナ、黄色の花のイヌナズナがある。

今日の明け方には霙であったが、8時頃には晴れ間も出て強い風で寒い一日であった。
ナズナ_d0168292_164765.jpg
ナズナ_d0168292_16471516.jpg
ナズナ_d0168292_16472358.jpg
ナズナ_d0168292_16473156.jpg
ナズナ_d0168292_16473998.jpg
ナズナ_d0168292_16474847.jpg


数日前からこのExcite エキサイト・ブログの画像表示が代わっている。
今まではブログ記事内の画像をクリックすると、別ウィンドウが開いて画像が表示されていた。
今回のリニューアルにより、画像をクリックすると画像閲覧ページに遷移し、画像がより大きく表示され、見やすくなった。
※画像が大きく表示されるのは、記事上で表示されている大きさよりも元画像のサイズが大きい画像のみです。
# by katsu-makalu | 2013-02-24 17:03
流石に渥美半島
道すがらあちこちに咲いていて菜の花祭りも行われていた。
ドライブ目的ゆえあちこち停まる訳でもなく、遅い昼食は道の駅でいつものサクラエビのかき揚げうどん。
それでも菜の花祭りのメイン会場では車を止めてカメラを持ち出す。
平日だからそんなに人出はないが、何組かのご婦人方が楽しんでみえた。
続・は~るよ こい!_d0168292_14591580.jpg
続・は~るよ こい!_d0168292_14592862.jpg

河津桜の木が数本あるが数輪が咲きだしていた。
続・は~るよ こい!_d0168292_1511922.jpg
続・は~るよ こい!_d0168292_1513053.jpg
続・は~るよ こい!_d0168292_1514646.jpg
続・は~るよ こい!_d0168292_152160.jpg

もう一ヶ所で停まるも海に近いほうの菜の花は昔ほども無く・・・
続・は~るよ こい!_d0168292_1541475.jpg

プリウスα(セブンシーター)の納車からの二日間約300㎞の燃費は20.7/ℓであった。
プリウスの後部座席に比べてαは2列目の足元が広い。
# by katsu-makalu | 2013-02-23 15:13